2018-01-01から1年間の記事一覧
どうも、年末年始に飲むワインはバッチリ買い揃えた @tobi462 です。 なんだか、ひょんなことからすごく久しぶりに Haskell を書いたのですが、そもそも doctest のインストール方法とかもすぐに分からなかったのでメモも兼ねて。 Tl;Dr -- | 文字がすべて異…
Tl;Dr たぶんこれが一番早いと思います。 $ less ~/Downloads/xxxx.log 補足 Bitrise のビルドログは Web 上では色分けしてきれいに表示されますが、 Bitrise でのログ表示 ダウンロードしたものをテキストエディタで開くと、以下のようにエスケープシーケン…
前書き 久々にペンギン村で記事を書きました(10ヶ月ぶり3記事目)、ナガクラ(@nagakuta)です。 今回はリハビリも兼ねて、RxSwiftとRealmを組み合わせた小技を紹介します! TL;DR 今すぐこれをコピペして Realm+Rx.swiftファイルを作成するんだ!! import R…
「OSSを公開する」と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ! ジョジョ5部は面白いですね、どうも @tobi462 です。 そんなわけで iOSDC 2018 のプロポーザル検索サービス「この素晴らしいCfPに祝福を!」のソースをOSSとして公開しま…
はじめに お疲れ様です。最近寒くてオフトゥンから出られないかむいです。 勉強会に足を運べていない日が続いていたのですが、今回はメルペイさんが主催する『Merpay Tech Talk #2』にお邪魔して来たので、レポートをまとめたいと思います! mercari.connpas…
どうも、最近涼しくなってきたので温泉が最高に感じる今日この頃な tobi462 です。 そんなわけで iOSDC Japan 2018 に続き、DroidKaigi 2019 のプロポーザル一覧を快適に見れるかもしれないサービスを開発・公開しました。 droidkaigi-index.penginmura.tech…
どうも、最近は「進撃の巨人 3期」が楽しみな tobi462 です。 しかし、最近一部の人達から「シュタインズ・ゲート ゼロ」を強烈に推されプレッシャーを感じる今日このごろです。いや原作こそ未プレイですがアニメ初期は見てますし、全話配信されたら見ようと…
ども、かむいです。 僕は今回iOSDC初参加でした。以前から行きたかったのですが、お仕事が…参加費が…CfPが…ごにょごにょ そんなこんなでCfPは見事に不当選だったものの、ついにスポンサーチケットという素晴らしいアイテムを駆使して参加することが出来まし…
どうもご無沙汰しています tobi462 です。iOSDC Japan 2018 の開催がついに明日にせまりましたね。 以前の記事で軽くふれましたが、ペンギン村 Tech からは私と k_miyasaka の2名が登壇します。 blog.penginmura.tech せっかくなのでトークに対する一言コメ…
この度、ペンギン村 Tech のエンジニア3名で iOSDC 2018 の プロポーザル(CfP)一覧を閲覧・検索できるサービスを公開しました! iosdc-cfps.penginmura.tech Web UI は SPA で開発し、画面遷移なしで快適に見られるようにしてみました。 1stリリースでは一…
はじめに ども、かむいです 気がついたら2018年も7月に突入してますね(´・ω・`) 投稿がご無沙汰だったので、先月弊社で登壇したイベントがあったので、その話について書きたいと思います WWDC18報告会 in 弊社 dmmcj.connpass.com 当日はまさかの申込数約20…
どうも、Nintendo Switch版の斑鳩が配信されるの楽しみな tobi462(過去記事) です。 斑鳩はSTGとしての面白さは当然のこと、硬派なストーリー設定も素晴らしく・・・おっとこれを語りだすと長くなるのでやめておきましょう。 Kubernetes輪読会 始動 #0 コ…
この素晴らしきビルドシステムに祝福を。 どうも tobi462(過去記事)です。 さて、Xcode 9 から新しいビルドシステムが導入されたのは記憶に新しいですが、9.3 の時点でも Preview となっており標準のビルドシステムにはなっていません。 すでに他記事でも…
Rust はとても良い言語です、 TRust me。 ダジャレから始めるのは初めてでしょうか。Rust 勉強中の tobi462 です。 私はプログラミング言語を学ぶのが好きな畑の人間でして、最近では Rust を学んでいるのですが、これがなかなかどうして面白いのです。 Love…
どうも、運動したあとはお酒が飲みたくなってしまう tobi462 です。 ちょっと時間が空きましたが、今回はremoveAll(:where)という新たに追加されたコレクション系のAPIの Proposal を見ていきたいと思います。 今までの Swift 4.2 の記事は以下です。 Swift …
どうも、tobi462 です。 今日は docker-compose build での apk update 時に以下のエラーが発生した時の対処メモです。 Step 7/11 : RUN apk update ---> Running in 45856361a825 fetch http://mirrors.aliyun.com/alpine/v3.4/main/x86_64/APKINDEX.tar.gz…
何でもは知らない、知ってることだけ。 どうも、最近書き出しの挨拶を考えるのに時間を要する tobi462 です。 今日は SE-0196 で追加されたコンパイラディレクティブの紹介です。 今まで書いた Swift 4.2 の記事は以下です。 Swift 4.2 で追加される @dynami…
全地球100億人のSwifterな皆さん、コンバトラーっ! tobi462 でーっす! え、いつもとノリが違う?まぁ、そういう日もあるんじゃないでしょうか。 そんなわけで、前回・前々回と続き Swift 4.2 の記事です。 今回は、Swift 作者であるラトナーさんの Proposa…
かむいです。今月転職しました。 転職活動も忙しかったりして1ヶ月ぶりの投稿となります。 時間過ぎるのホント早い! Hyperion-Androidが話題に 先週 Android界隈で話題になったコレ。 こりゃすげぇ!てなりましたよね。 qiita.com てっきりAndroidだけかと…
どうも。ルパン三世 Part 5 の続きが楽しみな tobi462 です。 さて前回のenumの新機能に続き、また Swift 4.2 の話題です。 といっても、今回は驚くほど短いです(汗) Tl;Dr toggle() 実装 おわり Tl;Dr // before messageLabel.isHidden = !messageLabel.i…
どうも。赤ワインが一番美味しい季節は秋だと思うのですが、この初春という時期もなかなか乙だと感じる tobi462 です。 今日は Swift 4.2 で追加される SE-0194 について軽くメモです。 ちなみに執筆時点で Xcode 9.4 beta 1 がリリースされていますが、こち…
どうも、最近週末に映画を観るのが楽しみなtobi462です。ちなみにAmazon Prime Videoです。 今日はプライベートで作ったシステムの話、というか物語を書いてみたいと思います。 がんばるぞいbotとは Slackで「がんばるぞい!」と書き込んだら、キャラクター…
はじめに そだねー。カムイです。 平昌で日本代表が頑張っていた2/19、クラスメソッド株式会社で主催されたSwift勉強会『AKIBA.swift』にて登壇をして参りました。 classmethod.connpass.com 注) アニメ版権絵多用したため公開できる資料はありません。♂️ …
まえがき 結果 つまづいたポイント "https"から始まるURLじゃないと通信できない。 独自のXMLパーサーを実装する必要がある。 文字エンコーディングに気をつけよう まえがき 初めまして。ペンギン村の通行人po_miyasakaです。 APIKitを使用してGoogle Sugges…
前書き 本命/義理チョコを今か今かと待ちわびています、ナガクラ(@nagakuta)です!一ヶ月ぶりの投稿になります! 今回は上級者が開発時に使うといわれる、ちょこっと役立つTipsを紹介します!(バレンタインだけに) TL;DR viewDidLoadをスリムにするには XI…
はじめに ダーリンことカムイです(嘘松) 今日は個人的によく使うクラスの1つであるUITableViewについて書きます。 一覧 != UITableView 皆さんはUITableViewを普段どんな時に使っているでしょうか。 「一覧を表示する時に使うアレでしょ?」というお方、こち…
こんにちは、tobi462(過去記事一覧)です。 今日は、Kotlinで可変長引数を使用した時にハマったことがあったので、アンチパターンの共有です。 可変長引数(vararg) 同一の型の引数を一緒に使う 教訓としてのアンチパターン 最後に 可変長引数(vararg) …
どうも、攻殻機動隊シリーズでは S.A.C が一番好きな tobi462 です。 今回は Swift Package Manager で、ターミナルからXcodeを開くCLIツール xcode-open を作ってみたので、その紹介です。 モチベーション 使い方 インストール 使い方 オススメのエイリアス…
qiita.com 通信中に画面を操作させたくない理由から、マスキングを画面にすることがよくあると思います。 ただNavigationBarを含む場合、単純にself.viewにaddSubviewするだけではNavigationBarまで覆ってくれません。 その対処法としてappDelegate.windowに…
今週のお題「体調管理」 どうも、NEWGAME!では八神コウちゃんが一番好きなペンギン村の住人@tobi462です。 今回は今週のお題である体調管理について書いてみたいと思います。 事前に書いておきますが、技術的な要素は一切ありません。(Tech Blogなのにね・…